logo_tokyomduni.png

仮想人体構築学

文部科学省科学研究費助成事業 学術領域研究(B) 令和2-令和4年度 領域略称名 仮想人体構築学 領域番号 20B20 / JSPS KAKENHI Grant Number: 20B205 (2021-2023)

  • TOP
  • 研究目的/Purpose of research
  • YouTube
  • 研究プロジェクト/Our projects
    • A01 数理モデル化(Mathematical Modeling)
    • A02 臓器オルガノイド(Tissue Organoid)
    • A03 臓器間連携(Organs Interaction)
  • お知らせ/Topic
    • お知らせ/All topics
  • 研究メンバー/members
  • お問い合わせ/contact
酒井先生、福田先生と領域代表の杉本が、CBI学会(情報計算化学生物学会)2021大会に参加しました / the CBI Annual Meeting 2021
Sugimoto
  • 2021年10月29日
  • 1 分

酒井先生、福田先生と領域代表の杉本が、CBI学会(情報計算化学生物学会)2021大会に参加しました / the CBI Annual Meeting 2021

領域代表の杉本と、A03班の酒井康行先生、A02班の福田淳二先生が、CBI学会(情報計算化学生物学会)2021に参加しました。 28日に行われたパネルディスカッションは「MPSの今後を考える」をテーマとし、酒井先生と杉本がパネリストを務めました。 また、杉本は「数理モデルと生体模倣システム(MPS)による仮想人体構築に向けた取り組み」について、福田先生は、「化学物質のin vitro細胞アッセイ法の開発」について、発表を行いました。 学会は「デジタルトランスフォーメーションで目指すライフサイエンス革命~AI駆動型の創薬戦略~」をテーマに10月26日(火)~10月28日(木) 、オンラインで開催されました。 https://cbi-society.org/taikai/taikai21/index.html Sugimoto,Dr.Sakai and Dr.Fukuda perticipated in the CBI Annual Meeting 2021. Sugimoto and Dr.Sakai acted as panelists in t
閲覧数:17回
遠山先生が日本心不全学会 学術賞を受賞 / Dr.Tohyama received the Academic Award of the Japanese Heart Failure Society
Sugimoto
  • 2021年10月27日
  • 1 分

遠山先生が日本心不全学会 学術賞を受賞 / Dr.Tohyama received the Academic Award of the Japanese Heart Failure Society

A02班の遠山周吾先生が、日本心不全学会 学術賞を受賞されました。 学術賞は、心不全研究の進歩に寄与する顕著な業績を上げ、なお将来の発展 が期待される学術的に優れた研究者に対して授与されます。 http://www.asas.or.jp/jhfs/outline/awards.html Dr.Tohyama received the Academic Award of the Japanese Heart Failure Society. This award is given to academically outstanding researchers who have made remarkable achievements that contributed to the progress of heart failure research, and still develop in the future. Congratulations! http://www.asas.or.jp/jhfs/outline/awards.html
閲覧数:18回
遠山先生のヒト多能性幹細胞に関する記事が「実験医学」に掲載されました / Dr.Tohyama's article on human pluripotent stem cells
Sugimoto
  • 2021年10月22日
  • 1 分

遠山先生のヒト多能性幹細胞に関する記事が「実験医学」に掲載されました / Dr.Tohyama's article on human pluripotent stem cells

A02班の遠山周吾先生のヒト多能性幹細胞に関する記事が、科学誌「実験医学」10月号に掲載されました。 タイトルは「ヒト多能性幹細胞の増殖促進法」です。 A03班の酒井康行先生の企画「真の生理学性に挑む organ-on-a-chip」も掲載されています。 https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758125482/index.html Dr.Tohyama's article on human pluripotent stem cells was published in the October issue of "Experimental Medicine". The title is "Method for promoting the proliferation of human pluripotent stem cells". Dr. Sakai's project "organ-on-a-chip that challenges true physiology" is posted,
閲覧数:15回
齋藤先生の尿中メタボローム分析に関する論文が「Metabolites」に掲載されました / Dr.Saito's paper on urinary metabolome analyses
Sugimoto
  • 2021年10月22日
  • 1 分

齋藤先生の尿中メタボローム分析に関する論文が「Metabolites」に掲載されました / Dr.Saito's paper on urinary metabolome analyses

A01班の齋藤輪太郎先生の尿中メタボローム分析に関する論文が、科学誌「Metabolites」に9月30日に掲載されました。 タイトルは「キャピラリー電気泳動-質量分析を使用した急性腎障害患者の尿中メタボローム分析」です。 この分析により、急性腎障害(AKI)に対する、より優れたバイオマーカーの開発への道が開かれました。 https://www.mdpi.com/2218-1989/11/10/671 Dr.Saito's paper on urinary metabolome analyses was published in the "Metabolites" on 30th September. The title is "Urinary Metabolome Analyses of Patients with Acute Kidney Injury Using Capillary Electrophoresis-Mass Spectrometry". This analysis paves the way for the developm
閲覧数:6回
領域代表の杉本の、閉経状態と荷電代謝物についての論文が掲載/ the association between menopausal status and charged metabolites
Sugimoto
  • 2021年10月22日
  • 1 分

領域代表の杉本の、閉経状態と荷電代謝物についての論文が掲載/ the association between menopausal status and charged metabolites

領域代表の杉本の、閉経状態と荷電代謝物の関連についての論文が、科学誌「MATURITAS」に10月9日に掲載されました。 タイトルは「日本の地域在住の中年女性における閉経状態に関連した荷電代謝物の代謝プロファイリング:鶴岡メタボロミクスコホート研究」です。 荷電代謝物の増加は、脂質異常症、糖尿病、心血管疾患、および後年の骨粗鬆症のリスク増加の背後にある初期の変化を反映している可能性があります。 https://www.maturitas.org/article/S0378-5122(21)00295-4/fulltext Sugimoto's paper on the association between menopausal status and charged metabolites was published in the scientific journal "MATURITAS" on 9th October. The title is "Metabolic profiling of charged metabolites in as
閲覧数:13回
領域代表の杉本が「メタボロームシンポジウム」でポスター発表を行いました / Poster presentation at "Metabolome Symposium".
Sugimoto
  • 2021年10月16日
  • 1 分

領域代表の杉本が「メタボロームシンポジウム」でポスター発表を行いました / Poster presentation at "Metabolome Symposium".

代表の杉本と、東京医科大学 低侵襲医療開発総合センターのメンバーが、「第15回メタボロームシンポジウム」でポスター発表を行いました。 シンポジウムは10月14日・15日、オンラインで実施されました。 4つの発表のタイトルは以下の通りです。 ・「機械学習と代謝プロファイルを用いたIgG4関連眼疾患と眼窩MALTリンパ腫の識別」 ・「ヒトの褐色脂肪組織密度と血漿アミノ酸濃度および人体測定プロファイルとの相関」 ・「LC-MSを用いた水溶性代謝物の一斉分析法による眼関連疾患のメタボローム解析」 ・「胃癌患者の血清バイオマーカーの探索」 http://metabolome2021.com/?p=137 Sugimoto and members of the Tokyo Medical University Minimally Invasive Medical Development Center gave a poster presentation at the "Metabolome Symposium" held online from 14th &
閲覧数:25回
領域代表の杉本が「メタボロームシンポジウム」でセッションの座長を務めました / Session at the Metabolome Symposium
Sugimoto
  • 2021年10月16日
  • 1 分

領域代表の杉本が「メタボロームシンポジウム」でセッションの座長を務めました / Session at the Metabolome Symposium

領域代表の杉本が「第15回メタボロームシンポジウム」でセッションの座長を務めました。 セッションのテーマは「医薬・フラックス」で、10月15日に行われ、4人の研究者が参加。 A03班の荒川先生は「肝障害に伴う薬物腎臓動態変化に関わる臓器間相互作用」について発表されました。 http://metabolome2021.com/?p=137 Sugimoto had a session at the "15th Metabolom Symposium". The theme was "Medicine/flux" and Dr.Arakawa made a presentation "Interactions between organs involved in drug renal dynamic changes associated with liver damage" on 15th October . http://metabolome2021.com/?p=137
閲覧数:8回
領域代表の杉本が「Nursing Diversity 2021」で口頭発表を行いました / Oral presentation at "Nursing Diversity 2021"
Sugimoto
  • 2021年10月11日
  • 1 分

領域代表の杉本が「Nursing Diversity 2021」で口頭発表を行いました / Oral presentation at "Nursing Diversity 2021"

領域代表の杉本が「Nursing Diversity 2021」で10月7日(木)に口頭発表を行いました。 タイトルは「Association between social participation and volunteer behavior in community-dwelling subjects in Japan(日本の地域在住被験者における社会参加とボランティア行動との関連)」でした。 学会は「看護教育と研究における新しいアイデアと課題の探求」をテーマとし、10/4(月)~8(金)にオンラインで実施されました。 https://nursingconference.mindauthors.com/ Sugimoto made an oral presentation at "Nursing Diversity 2021" on Oct.7th. The title is "Association between social participation and volunteer behavior in community-dwell
閲覧数:11回
酒井先生と西川先生のグルコースモニタリングに関する論文が「Bioelectrochemistry」に掲載されました / Dr.Sakai's paper on Glucose Monitoring
Sugimoto
  • 2021年10月11日
  • 1 分

酒井先生と西川先生のグルコースモニタリングに関する論文が「Bioelectrochemistry」に掲載されました / Dr.Sakai's paper on Glucose Monitoring

A03班の酒井先生とA02班の西川先生のグルコースモニタリングに関する論文が、科学誌「Bioelectrochemistry」に10月7日に掲載されました。 タイトルは「高酸素下で透過性プレートを用いたラットの初代幹細胞におけるインビトロ酵素のグルコース代謝と産生のモニタリング」です。 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1567539421002358 Dr. Sakai' and Dr.Nishikawa's paper on Glucose Monitoring was published in the scientific journal "Bioelectrochemistry" on October 7th. The title is "In Vitro Enzymatic Electrochemical Monitoring of Glucose Metabolism and Production in Rat Primary Hepatocytes on H
閲覧数:8回
領域代表の杉本のN1-メチルアデノシン(m1A)修飾に関する論文が掲載 / A paper on N1-methyladenosine (m1A) modification was published
Sugimoto
  • 2021年10月1日
  • 1 分

領域代表の杉本のN1-メチルアデノシン(m1A)修飾に関する論文が掲載 / A paper on N1-methyladenosine (m1A) modification was published

領域代表の杉本の、N1-メチルアデノシン(m1A)修飾に関する論文が科学誌「International Journal of Molecular Sciences」に、9月24日に掲載されました。 タイトルは「口腔扁平上皮癌の腫瘍免疫微小環境と予後に対するm1Aメチル化修飾パターンの影響」です。 https://www.mdpi.com/1422-0067/22/19/10302 Sugimoto's paper on N1-methyladenosine (m1A) modification was published in "International Journal of Molecular Sciences" on September 24th. The title is "The Impact of m1A Methylation Modification Patterns on Tumor Immune Microenvironment and Prognosis in Oral Squamous Cell Carcinoma". h
閲覧数:18回

過去の記事

  • 2022年6月 (1) 1件の記事
  • 2022年5月 (7) 7件の記事
  • 2022年4月 (4) 4件の記事
  • 2022年3月 (7) 7件の記事
  • 2022年2月 (3) 3件の記事
  • 2022年1月 (10) 10件の記事
  • 2021年12月 (8) 8件の記事
  • 2021年11月 (4) 4件の記事
  • 2021年10月 (10) 10件の記事
  • 2021年9月 (10) 10件の記事
  • 2021年8月 (2) 2件の記事
  • 2021年7月 (5) 5件の記事

記事カテゴリー

  • 全記事 (116) 116件の記事
  • News (108) 108件の記事
  • Team A01 (55) 55件の記事
  • Team A02 (44) 44件の記事
  • Team A03 (24) 24件の記事

トップに戻る

logo_tokyomduni.png

〒160-8402 
東京都新宿区新宿6-1-1
Tel: 03-3351-6141 (内線 309)
Fax: 03-3226-7030

mshrsgmt@tokyo-med.ac.jp

  • TOP
  • 研究目的/Purpose of research
  • YouTube
  • 研究プロジェクト/Our projects
    • A01 数理モデル化(Mathematical Modeling)
    • A02 臓器オルガノイド(Tissue Organoid)
    • A03 臓器間連携(Organs Interaction)
  • お知らせ/Topic
    • お知らせ/All topics
  • 研究メンバー/members
  • お問い合わせ/contact

サイトコンテンツ

© 2021 東京医科大学医学総合研究所 低侵襲医療開発総合センター