logo_tokyomduni.png

仮想人体構築学

文部科学省科学研究費助成事業 学術領域研究(B) 令和2-令和4年度 領域略称名 仮想人体構築学 領域番号 20B20 / JSPS KAKENHI Grant Number: 20B205 (2021-2023)

  • TOP
  • 研究目的/Purpose of research
  • YouTube
  • 研究プロジェクト/Our projects
    • A01 数理モデル化(Mathematical Modeling)
    • A02 臓器オルガノイド(Tissue Organoid)
    • A03 臓器間連携(Organs Interaction)
  • お知らせ/Topic
    • お知らせ/All topics
  • 研究メンバー/members
  • お問い合わせ/contact
領域代表の杉本の、機械学習による乳がんの診断・治療に関する総説が掲載されました / A review  on machine learning techniques for breast cancer
Sugimoto
  • 2021年9月30日
  • 1 分

領域代表の杉本の、機械学習による乳がんの診断・治療に関する総説が掲載されました / A review on machine learning techniques for breast cancer

領域代表の杉本の総説「機械学習による乳がんの診断・治療に関して」が科学誌「Annals of Breast Surgery」に8月26日に掲載されました。 https://abs.amegroups.com/article/view/7085 Sugimoto's review paper titled "Machine learning techniques for breast cancer diagnosis and treatment" was published in "Annals of Breast Surgery" on August 26th. https://abs.amegroups.com/article/view/7085
閲覧数:16回
前田先生と領域代表の杉本が「IIBMP2021」のワークショップで座長を務めました / IIBMP workshop by Maeda and Sugimoto
Sugimoto
  • 2021年9月29日
  • 1 分

前田先生と領域代表の杉本が「IIBMP2021」のワークショップで座長を務めました / IIBMP workshop by Maeda and Sugimoto

領域代表の杉本とA01班の前田和勲(かずひろ)先生とで、「IIBMP2021」のワークショップの座長を務めました。 ワークショップのタイトルは「ヒト全身代謝シミュレーションの最前線」。 発表者は、九州工業大学の倉田博之先生、九州大学の松崎芙美子先生、ロート製薬・大阪大学の羽賀雅俊先生、早稲田大学大学院生の川西潤さん、東京大学大学院生の吉澤美沙さんです。聴講者も30名以上参加して大盛況でした。 https://iibmp2021.hamadalab.com/ Dr. Maeda and Sugimoto organized an IIBMP workshop. The title is 'Forefront of human systemic metabolism simulation'. The presenters were Dr. Kurata of Kyushu Institute of Tech., Dr. Matsuzaki of Kyusyu Univ., Dr. Haga of ROHTO Pharmaceutical.Co., L
閲覧数:19回
大久保先生のNotch-Deltaシグナル伝達に関する論文が掲載されました / Dr. Okubo's paper on Notch-Delta signaling was published
Sugimoto
  • 2021年9月22日
  • 1 分

大久保先生のNotch-Deltaシグナル伝達に関する論文が掲載されました / Dr. Okubo's paper on Notch-Delta signaling was published

A02班の大久保佑亮先生のNotch-Deltaシグナル伝達に関する論文が、科学誌「Development」に10月1日に掲載されました。 タイトルは「切断されたDelta like1の細胞内ドメインは、Notchシグナル依存的および非依存的経路を介して神経発生を制御する」です。 https://journals.biologists.com/dev/article/doi/10.1242/dev.193664/272156/Cleaved-Delta-like-1-intracellular-domain Dr. Okubo's paper on Notch-Delta signaling was published in the scientific journal "Development" on September 14th. The title is "Cleaved Delta like 1 intracellular domain regulates neural development via Notch signal depen
閲覧数:17回
酒井先生のラベルフリーの免疫センサーに関する論文が掲載されました / Dr. Sakai's paper on label-free immunosensors has been published
Sugimoto
  • 2021年9月22日
  • 1 分

酒井先生のラベルフリーの免疫センサーに関する論文が掲載されました / Dr. Sakai's paper on label-free immunosensors has been published

A03班の酒井康行先生の、ラベルフリーの免疫センサーに関する論文が科学誌「Journal of Micromechanics and Microengineering」に9月9日に掲載されました。 タイトルは「薄膜(はくまく)トランジスタ微小電極アレイに基づくラベルフリーの複数免疫センサーの開発に向けて」です。 https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6439/ac2547 Dr. Sakai's paper on label-free immunosensors in the "Journal of Micromechanics and Microengineering" on September 9th. The title is "Toward the development of a label-free multiple immunosensor based on thin film transistor microelectrode arrays". https://iopsci
閲覧数:8回
C9orf72遺伝子に関する論文が「Journal of Cell Biology」に掲載されました / A paper on the C9orf72 gene was published
Sugimoto
  • 2021年9月13日
  • 1 分

C9orf72遺伝子に関する論文が「Journal of Cell Biology」に掲載されました / A paper on the C9orf72 gene was published

研究代表の杉本のC9orf72遺伝子に関する論文が、科学誌「Journal of Cell Biology」に9月9日に掲載されました。この遺伝子は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因の一つであるとされています。 タイトルは「C9orf72 poly(PR)の相分離と毒性は、アルギニンの交互分布に依存する」です。 https://rupress.org/jcb/article-abstract/220/11/e202103160/212626/Phase-separation-and-toxicity-of-C9orf72-poly-PR?redirectedFrom=fulltext 東京医科大学のプレスリリースにも掲載されています。 https://www.tokyo-med.ac.jp/news/2021/0910_154729002785.html Sugimoto's paper on the C9orf72 gene was published in "Journal of Cell Biology" on September 9th.
閲覧数:12回
高速メタボローム測定の方法「Journal of Chromatography A」に掲載されました / High throughput metabolomics was published
Sugimoto
  • 2021年9月13日
  • 1 分

高速メタボローム測定の方法「Journal of Chromatography A」に掲載されました / High throughput metabolomics was published

研究代表の杉本の、複数のサンプルを一度に測定するハイスループット測定方法の論文が科学誌「Journal of Chromatography A」に8月30日に掲載されました。タイトルは「マルチセグメント注射キャピラリー電気泳動タンデム質量分析による結腸直腸癌の識別のための唾液ポリアミンマーカーのハイスループットスクリーニング」です。 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0021967321004799 東京医科大学のプレスリリースにも掲載されています。 https://www.tokyo-med.ac.jp/news/2021/0708_130000002732.html Sugimoto's paper on high throughput metabolomics was published in "Journal of Chromatography A" on August 30th. The title is "High-throughput screening of sa
閲覧数:11回
酒井先生の企画「真の生理学性に挑む organ-on-a-chip」が「実験医学」に掲載されました / "organ-on-a-chip" will be published
Sugimoto
  • 2021年9月10日
  • 1 分

酒井先生の企画「真の生理学性に挑む organ-on-a-chip」が「実験医学」に掲載されました / "organ-on-a-chip" will be published

A03班の酒井康行先生の企画「真の生理学性に挑む organ-on-a-chip」が「実験医学」10月号に掲載されます。9月17日に発売予定です。 https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758125482/index.html Dr. Sakai's project "organ-on-a-chip that challenges true physiology" will be published in the October issue of "Experimental Medicine". This magazine will be released on September 17th. https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758125482/index.html
閲覧数:8回
酒井先生と木村啓志先生(A03班協力者)、西川先生のマイクロ流体プレートに関する論文が「micromachines」に掲載されました / KIM-Plate paper was published
Sugimoto
  • 2021年9月3日
  • 1 分

酒井先生と木村啓志先生(A03班協力者)、西川先生のマイクロ流体プレートに関する論文が「micromachines」に掲載されました / KIM-Plate paper was published

A03班の酒井康行先生と木村啓志先生(研究協力者)、A02班の西川昌輝先生のキネティックポンプ統合マイクロ流体プレートに関する論文が、科学誌「micromachines」に8月24日に掲載されました。 タイトルは「細胞培養ベースの多臓器微小生理学的システムのための高いユーザビリティを備えたキネティックポンプ統合マイクロ流体プレート(KIM-Plate)」です。 https://www.mdpi.com/2072-666X/12/9/1007 Dr.Sakai and Dr. Kimura(co-researcher), Dr.Nishikawa's paper on Kin etic Pump Integrated Microfluidic Plate (KIM-Plate) was published in "micromachines" on August 24th. The title is "A Kinetic Pump Integrated Microfluidic Plate (KIM-Plate) with High Usabili
閲覧数:20回
酒井先生の肝類洞内皮細胞に関する論文が「Differentiation」に掲載されました / A paper on liver sinusoidal endothelial-like cells
Sugimoto
  • 2021年9月3日
  • 1 分

酒井先生の肝類洞内皮細胞に関する論文が「Differentiation」に掲載されました / A paper on liver sinusoidal endothelial-like cells

A03班の酒井康行先生の肝類洞内皮細胞に関する論文が、科学誌「Differentation」の120巻に掲載されました。タイトルは「人工多能性幹細胞に由来するヒト肝類洞内皮細胞のプロテオームとメタボロームの特性化について」です。 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0301468121000335 Dr. Sakai's paper on liver sinusoidal endothelial-like cells was published in the 120th volume of "Differentiation". The title is "Characterization of the proteome and metabolome of human liver sinusoidal endothelial-like cells derived from induced pluripotent stem cells". https://www.science
閲覧数:6回
酒井先生と西川先生の透析懸濁液培養に関する論文が「Cells」に掲載されました / A paper on dialysis suspension culture
Sugimoto
  • 2021年9月2日
  • 1 分

酒井先生と西川先生の透析懸濁液培養に関する論文が「Cells」に掲載されました / A paper on dialysis suspension culture

A03班の酒井康行先生と、A02班の西川昌輝先生の透析懸濁液培養に関する論文が、科学誌「Cells」で8月7日に公開されました。タイトルは「透析懸濁液培養システムを用いたヒト 人工多能性幹細胞由来の内分泌前駆細胞の膵島様細胞への分化について」です。 https://www.mdpi.com/2073-4409/10/8/2017 Dr.Sakai and Dr.Nishikawa's paper on dialysis suspension culture was published in "Cells" on August 7th. The title is "Differentiation of Human-Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Endocrine Progenitors to Islet-like Cells Using a Dialysis Suspension Culture System". https://www.mdpi.com/2073-4409/10/8/2017
閲覧数:9回

過去の記事

  • 2022年6月 (1) 1件の記事
  • 2022年5月 (7) 7件の記事
  • 2022年4月 (4) 4件の記事
  • 2022年3月 (7) 7件の記事
  • 2022年2月 (3) 3件の記事
  • 2022年1月 (10) 10件の記事
  • 2021年12月 (8) 8件の記事
  • 2021年11月 (4) 4件の記事
  • 2021年10月 (10) 10件の記事
  • 2021年9月 (10) 10件の記事
  • 2021年8月 (2) 2件の記事
  • 2021年7月 (5) 5件の記事

記事カテゴリー

  • 全記事 (116) 116件の記事
  • News (108) 108件の記事
  • Team A01 (55) 55件の記事
  • Team A02 (44) 44件の記事
  • Team A03 (24) 24件の記事

トップに戻る

logo_tokyomduni.png

〒160-8402 
東京都新宿区新宿6-1-1
Tel: 03-3351-6141 (内線 309)
Fax: 03-3226-7030

mshrsgmt@tokyo-med.ac.jp

  • TOP
  • 研究目的/Purpose of research
  • YouTube
  • 研究プロジェクト/Our projects
    • A01 数理モデル化(Mathematical Modeling)
    • A02 臓器オルガノイド(Tissue Organoid)
    • A03 臓器間連携(Organs Interaction)
  • お知らせ/Topic
    • お知らせ/All topics
  • 研究メンバー/members
  • お問い合わせ/contact

サイトコンテンツ

© 2021 東京医科大学医学総合研究所 低侵襲医療開発総合センター